シングルマザーを理由にPTAを断れるのか
新学期のPTA役員決めには毎年頭を悩ませますよね。
そもそもPTAは任意加入であるのに、暗黙のルールで半強制的に入会させられた挙句に役員まで引き受けなければならないなんて納得のいかない話です。
仕事と家事の両立でそれでなくても時間のないシングルマザーにとって、PTA役員を引き受けることは大きな障害となります。
シングルマザーを理由にPTA役員を断ることは出来るのでしょうか。
今回はそんなシングルマザーとPTAについて考えてみたいと思います。
-
「シングルマザー」はPTAを断る理由にはならない。
現代は共働きが一般的であり、多くの人が仕事、家事、育児、あるいは介護を同時にこなしています。そのような状況でシングルマザーを理由にPTAを断った場合、周囲から冷ややかな目で見られ悪い印象を与えかねません。
引き受ける前から「できない」と断言してしまうのは、押し付けられる側の立場からすれば気持ちの良いものではありませんよね。多くの人はできることならPTA役員は引き受けたくないと考えています。 -
とはいえ、どうしても断りたい場合
それでもどうしてもPTA役員を引き受けられない場合は、思い切ってPTAを退会する方法もあります。
PTA入会は強制ではないため、初めから入会しないか入会後でも退会することが可能です。
仕事が多忙でどうしてもPTAに費やす時間がないことを担任に相談してみてください。PTAについての知識が浅い担任のようでしたら、校長や教頭に相談してみましょう。
PTAに加入しないことでお子さんが肩身の狭い思いをすることがあるかもしれませんが、親子共にそれを乗り越えられる強いメンタルがあればPTA拒否を貫いてもよいかもしれません。 - PTAを退会、または役員を断り続けた場合どうなるのか
では、実際にPTAを退会したり役員の引き受けを拒否し続けた場合どのようなことが想像できるでしょうか。
PTAを退会したり役員を断り続けた場合は、残念ながら親子共に肩身の狭い思いをしてしまう可能性が高いです。
なぜなら、入学式、運動会、学芸会、夏休みのラジオ体操やプール、マラソン大会、卒業式、謝恩会など全てのイベントにPTAが関わっているからです。
あなたのお子さんが参加する全てのイベントは、他の保護者が嫌々引き受け心身をすり減らしながら奉仕している活動に支えられています。懇親会のお茶菓子や卒業式の記念品などPTA会費で賄われているものもあります。
イベント全欠席、または図太く出席できる精神を貫けるなら、PTAの退会や役員拒否もよいかもしれません。
ただ実際には、PTA会員でない子供が卒業式で胸に飾るコサージュを貰えず裁判に至ったケースもありました。至る場面でお子さんに疎外感を抱かせてしまう可能性もありますので、やはり何かしらの形でPTAに関わっておく方が無難かもしれません。
シングルマザーがPTAを乗り切りる方法
PTAには少なからず関わっておいた方が無難であることが分かりました。
ここからはシングルマザーが必要最低限の労力でPTAを乗り切る方法をお伝えしていきます。
- 負担の軽い役員を狙う
役員決めの流れとして、まずは立候補を募り誰も手を挙げなければくじ引きやジャンケンで決めていく流れが多いかと思います。
立候補を求められたら真っ先に手を挙げて1番負担の軽い役を引き受けてしまいましょう。後になればなるほど負担の重い役が残っていきます。
最後の最後に1番重い役が当たってしまう可能性もあります。迷っている間にどんどん負担の軽い役は決まってしまいますので、引き受ける覚悟を決めてから保護者会に臨みましょう。 - 低学年のうちに引き受けておく
高学年になると本部役員や卒業対策委員など負担の重い役が回ってくる可能性があるため、低学年のうちに終わらせておく方が無難です。
特に右も左も分からない1〜2年生のうちに引き受けてしまうのがお勧めです。その役の委員長や副委員長になる可能性が低いからです。
委員長・副委員長になってしまうと本部役員会にも出席する必要があったりと更に負担が増しますが、委員長・副委員長は大概は高学年のお母さんが引き受けてくれることが多いです。 - とりあえず一旦引き受ける
それでも負担の重い役が当たってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
まずは一旦引き受けましょう。役員になったからと言って全ての会合に出席する必要はありません。月1回のペースで会合がある場合は年に12回会合があるわけですが、12回全て出席しなくても大丈夫です。
PTAはボランティアであり仕事ではないのですから、時どき欠席したって構いません。遅刻もありです。どうしても会社を休めない場合もありますし、お子さんが熱を出してしまう日もあります。ご自身が疲労や体調不良で寝込んでしまうこともあると思います。無理をせず出来る範囲でPTAに携わっていけばよいのです。
どうしても無理だった場合は途中降板も可能です。私が役員をしていた時の経験ですが、実際に体調を崩して途中で交代したお母さんがいました。精一杯頑張っている姿を見た他の親御さんが何人も代わりを務めたいと申し出ていました。誠意を持って真摯に取り組んでいれば助けてくれる人もたくさんいます。
PTAを引き受けたら全て完璧にこなさなければと思うから最初から荷が重く重圧を感じてしまうのです。
シングルマザーがPTAを引き受けるメリットとデメリット
- メリット
他の保護者と情報交換ができるのは視野も広がり心強いものです。
PTA役員で苦楽を共にすることで気の合うママ友に出会えることもあります。後述しますが、後になってあの時引き受けておいてよかったと思えることもあります。
PTA活動を通して学校や先生、子供の様子について知ることができたり、ママ友との付き合いの中で別の視点から情報を得られることがあります。子供が自分の親には直接話しづらいことも、お友達を通じて知ることもできます。
また、他の保護者にちょっとした相談や質問もできるというのは、一人で子育てしているシングルマザーにとっては大きなメリットと言えるでしょう。 - デメリット
単純に時間と労力がかかります。
PTAの集まりのために仕事を休まなければいけない場合があります。ボランティア活動のために仕事を休まなければならないというのもおかしな話ですが、PTA活動は一家の大黒柱であるシングルマザーにとって大きな障害となります。
せっかく時間を割いて集まっても、話が進まず次回に持ち越しとなることもあります。PTAは基本的に素人の集まりなので、話がまとまらなかったり効率が悪かったりします。メンバーに経験者や切れ者がいれば別ですが、全員初めてのことでよく分かっていません。
1年間活動してやっと流れが把握できたところで解散となるため、翌年また同じことの繰り返しとなります。私の経験でも次の代のために細部までマニュアル化しておけばいいのにとも思うこともありましたが、ボランティアなのでそこまで労力を費やす人もなかなかいません。
また気の合わない保護者とも付き合わなければならない煩わしさもあります。
PTAは「子どものために保護者同士がコミュニケーションを図る場」と捉えて臨めば少しはストレスが軽減されるかもしれません。
まとめ
- シングルマザーはPTAを断る理由にはならない。
- PTAは退会することもできる。
- PTAを拒否すると親子共に肩身の狭い思いをする可能性がある。
- 負担の軽い役員で乗り切る。
- 低学年の内に引き受けておく。
- 運悪く負担の重い役員に当たってしまっても一旦引き受ける。
- PTAのメリットは他の保護者と知り合えて情報交換できる。
- PTAのデメリットは時間と労力がかかり煩わしい人付き合いもある。
最後に
今年、息子の小学校の同窓会が10数年ぶりに開かれることになりました。
PTAで苦楽を共にした親御さんの中には家族ぐるみのお付き合いをさせていただいた方もいて、子供同士も今だに連絡を取り合っています。
同窓会では全員集まれるとよいのですが、残念ながらPTAにあまり協力的ではなかったご家庭のお子さんとはいつの間にか疎遠となり連絡先も分からなくなってしまっているようです。
シングルマザーがPTA役員を引き受けることは非常に荷が重いことですが、お子さんの為にも頑張りすぎず、付かず離れずのよい距離感でPTAを乗り切っていただければと思います。